京料理

 

京都の料理は、御所に伝わってきた有職料理、禅寺を中心に発達した精進料理、
茶道にもとづく懐石料理、そして町家に育ってきた家庭料理の四つに分けられる。

所謂、京料理とは古い歴史を持つそれ等の料理法を近代的に生かし、季節感を盛って食膳に供するもので、
味付けは淡白に、材料そのものの味を生かし、伏見の銘酒にもよく合ふ。

 

その昔、海に遠い京都は生魚が手に入り難く、塩干魚や野菜を主体とした料理が考へられたと云はれるが、
現代は瀬戸内海や日本海の生鮮魚介類、琵琶湖、鴨川等の川魚と材料は豊かだ。

然し夙に有名で美味しいのは京野菜の数々で、
加茂茄子、聖護院大根、近江蕪、長岡の筍をはじめ、近郊に産する蕗、蕨、独活、等の蔬菜類。
丹波地山の松茸、しめじ、生椎茸、それに嵯峨豆腐、生湯波、生麩、どれも欠かせぬ京料理の魅力である。

 

よく日本料理は食べる楽しみと見る楽しみがあると云はれるが、
京料理は盛る器が肌の美しい清水焼であり、更に座敷が落付いた京の宿であるのも、大きな条件ではないだろうか。